大寒波が全国で様々な被害や影響をもたらした。この被害は我が家にもあった。
先ずキッチン・洗面台・トイレの水道が一時的に凍結、水が使えなくなった。
冬支度の際に戸外の露出している水道管は全て不凍帯を巻いて対処しておいたので問題は無いのですが、屋内で露出している水道管やキッチン・洗面台の蛇口辺りが凍結して水が出ない。寒冷地では、就寝前に水道の元栓を閉じて「水抜き」をしておくらしいのだが、屋外の対策で充分ではないかと希望的考えと面倒さから毎日の水抜きをしていなかった。これが災いしてしまった。
蛇口付近にお湯をかけて融かすことも考えたが、水道管破裂が怖いので断念。徐々に溶けるまで耐えることを選択。食事後に洗うことが出来ない食器は仕方なくシンクに積み上げる。トイレはボウルに水を張り足元に置いておき、使用の度に自分で水を流す。まるで災害時のトイレ対策と同じだ。
幸いキッチンはストーブで部屋の温度を上げることにより復活。トイレも外気を入れるために少し空けておいた窓を閉めたことが幸いし、夕方頃にはタンクへの給水はなんとか出来るようになった。
それにしても戸外がマイナス11~13℃位と思われたが、部屋の中もストーブを焚かないとマイナスになる。
下の写真は書斎の窓の状況。まるで冷蔵庫の「冷凍庫の中」のような有様。庭や樹々が見えるようにと断熱用の「プチプチ」やカーテンなどで防寒対策をせずにいたら部屋の中は冷凍庫なみになる証だ。そもそもストーブを焚いているにも拘らず窓の下部に凍った霜が部屋の中にできるとは。いかに戸外の気温が低いか想像できる。
25日に雪は降ったが幸い積雪量は少なかったので、車の走行上は大きな問題もなく自宅前の道路も注意して歩けば何とか歩行も可能で26日には日陰の場所以外は直ぐに解けてくれた。
飼っているネコは電気マットの敷かれたネコカゴの中で思い切り爆睡。かごからでないで良いのかネコ(笑)
今日は1月27日(金)、大寒波の2日後。 昨日は一時的に少し暖かくなり(?)最高気温は1℃、今日はまた気温が下がり最高気温がマイナス1℃。 昨日降らなかったが今日は朝10時頃から雪が降り始めた。降雪量はさほど多くないが夕方頃まで降る予報。